こども絵画教室
活動情報
【開催日】 月曜日(月2~3回)
【場 所】 中央公民館 第2工作室
【時 間】 ①15:30~16:30
②16:30~17:30
③17:30~18:30
①②③とも同じ内容です。ご都合の良い時間をお選びください。
【対 象】 年長~中学生
【月会費】 2,000円(+消費税)
【材料費】 200円/月(+消費税)
【定 員】 各回10名
【内 容】 絵を描くことの基本からスタートし、ステップを踏みながら描く力を身に付けます。
表現の楽しさや喜びを感じられる時間を過ごします。
※スケッチブック、水彩色鉛筆36色を各自ご用意いただきます。
スケッチブックはクラブでご購入いただきます。
活動テーマ
<<6月のテーマ>>
◎2日・9日・16日
「『おいしい』をテーマにした絵本を作ろう」
好きな食べ物から物語を始めます。
1ページ目には好きな食べ物の絵を描きましょう。
2ページ目からは
「どんなところが好き?」
「どうして好きなの?」
を考えながら進めていきます。
◇用意するもの
鉛筆、消しゴム、スケッチブック、
水彩色鉛筆
好きな食べ物の写真や絵
(想像で描いても大丈夫です)
<<5月のテーマ>>
◎12日・19日・26日
「花を描いてみよう」
水彩色鉛筆に水をまぜた絵の具状の上から色鉛筆を重ねて色を出します。
◇用意するもの
鉛筆、消しゴム、スケッチブック
水彩色鉛筆、花の写真
<<4月のテーマ>>
○7日
「グラデーションで虹を描こう」
色の変わり目をグラデーションをつけて塗っていきます。
帯状に色を塗り分けるだけではなく、隣の色と少し重ねながら塗ります。その上から同じ色の粉でふわっとぼかすなど、さまざまな技法を試します。
○14日・21日
「虹のまわりの景色を描こう」
イメージを膨らませながら、見本を見ながら、好きなように描きましょう。
◇用意するもの
スケッチブック、はさみ、色鉛筆、鉛筆、消しゴム
虹の写真や絵本など
<<3月のテーマ>>
○3日
「観察して描こう」
葉野菜を観察して描きます。
◇用意するもの
スケッチブック、鉛筆、消しゴム、色鉛筆
○10日
折り紙でフレームづくり
次週はがきサイズの用紙にイラストを描きます。
その絵を飾ることをイメージして作ります。
◇用意するもの
折り紙、はさみ、スティックのり、両面テープ
○17日
イラストを描いて、前週に作ったフレームに飾ります。
色鉛筆の重ね塗りを練習します。
◇用意するもの
スケッチブック、鉛筆、消しゴム、両面テープ
はさみ、絵本などイラストの見本
<<2月のテーマ>>
「お菓子を描いてみよう」
◎3日・17日
バレンタインにちなんで、お菓子を描きます。
立体感や表面と側面の色の違い、さらにはパッケージも観察して色鉛筆でのドロ―イングで写実的に描きます。
◇用意するもの
鉛筆・消しゴム・色鉛筆・スケッチブック
◎10日
友チョコづくり
(第2工作室で行います)
既成のクッキーやチョコに、チョコペンなどでデコレーションし、ラッピングをして仕上げます。
◇用意するもの
持ち帰るための容器
はさみ、ふきん
クッキーかキットカット
チョコペン2本
上に飾りたい小さなお菓子など
(デコレーション用)
ラッピング材料はこちらで用意します。
<<1月のテーマ>>
「観察して描いてみよう」
◎6日・20日・27日
お気に入りのマスコットや文房具など、身の回りの小物を観察して描いてみましょう。
◇用意するもの
スケッチブック、鉛筆、消しゴム、色鉛筆
見本となる描いてみたい小物
<<12月のテーマ>>
「乗り物を描いてみよう」
◎2日、9日
自転車、車、電車などなど好きな乗り物をかいてみましょう。
しっかりとドローイングができたら、まわりの風景もデザインしましょう。
◇用意するもの
鉛筆、消しゴム、水彩色鉛筆、スケッチブック、見本となる図鑑や写真
◎16日
造形教室「折り紙レッスン」
※折り紙ではなく絵画を希望される方は、12月のテーマに引き続き取り組んでいただきます。
冬の野菜を折り紙で製作します。台紙に貼ってフレーム飾りに仕上げましょう。
◇用意するもの
折り紙、はさみ、スティックのり、両面テープ
<<11月のテーマ>>
◎11日
造形工作教室「デザインに挑戦しよう」
ポニービーズで大きめのチャームを作ります。
ビーズの色の組み合わせを考えながらデザインしましょう。
◇用意するもの
はさみ、ものさし
ポニービーズはこちらで用意しますが、用意できる人はポニービーズまたは穴の大きなビーズをお持ちください。
◎18日・25日
「空と雲を描いてみよう」
◇用意するもの
見本の写真、スケッチブック、鉛筆、消しゴム、水彩色鉛筆、水入れ、筆、パレット
(水彩色鉛筆を持っていない人は水彩絵の具セット)
<<10月のテーマ>>
「人物を描こう」
◎7日・21日
①「人」の姿をバランスよく描く
②動作を付けた人を描く
③さらに風景の中の人を描く
段階的に「人物」を描くレッスンをします。
③は好きな風景の中にいる人(自分)をイメージしながら描くなどするので、見本となる風景画や絵本を用意してください。
◇用意するもの
鉛筆、消しゴム、水彩色鉛筆、参考にする絵本や写真
◎10月最終週は、市民文化祭の準備のため公民館が全館使用できません。よって2回のみの開催となりますことをご了承ください。
<<9月のテーマ>>
「季節をデザインしよう」
◎2日・30日
好きな季節を選んでデザインして描いてみましょう。
◇用意するもの
鉛筆、消しゴム、スケッチブック、水彩色鉛筆
見本にする写真や絵本
◎9日は「トマトジャム&ラベル作り」(造形料理教室)
トマトを煮込んでジャムを作ります。
煮込んでいる間に、自分のジャムのラベルをデザインして描きます。
◇用意するもの
ふたのついた空き瓶
スケッチブック、水彩色鉛筆、ハサミ、両面テープ
◇開催時間
①16:30~17:30
②17:30~18:30
通常参加している時間にお越しください。
15:30クラスに通われている方は、①にご参加いただきますようお願いします。
<<8月のテーマ>>
「木を描こう」
◎19日・26日
水彩絵の具を重ね塗りして、木々を描きます。
◇用意するもの
鉛筆、消しゴム、絵の具セット、
木の写真や絵本
夏休み特別企画(造形料理教室)
「ピザ作り」
今回はグループでの作業です。ピザ生地をこねてのばして、彩りや味を想像しながらグループで相談して作ります。トッピングを持ち寄ってオリジナルピザを仕上げましょう。
8月5日(月) 15:00~17:30
※全クラス同時に行います
中央公民館3階 実習室
◇用意するもの
ピザを持ち帰る容器
ふきん
頭をおおうもの(三角巾、バンダナ)
エプロンまたは汚れても良い服装
ピザに入れたらおいしそうと思う具材1種類(グループのメンバーとシェアして使うので少し多めにお願いします)
<<7月のテーマ>>
「表現にチャレンジ」
◎1日・8日・22日
好きな作家の絵本やイラストを参考にしながら、自分だけの世界を描いてみましょう。
観察力に優れて写実的に描くことができても、それを膨らませる表現力が必要です。想像力が最も伸びる時期は小学校低学年の時期とされています。本を読んだり、お話を聞いたり、楽しい経験を積み重ねることで想像力が育つと言われています。
色鉛筆以外の魅力的な画材も用意して、楽しいことに熱中できるよう工夫します。
また、大きく描くための構図の組み立てや遠近感の出し方・魅せ方なども、年齢に合わせて一緒に取り組みます。
◇用意するもの
鉛筆、消しゴム、水彩色鉛筆、好きな絵本、四つ切画用紙を持ち帰るための大きな袋、ティッシュペーパー、タオル(濡らしてお手拭きとして使います)